「自然と音楽」演奏会シリーズVol.13
Nature &Music Concert Series Vol.13
マーラー:交響曲第9番
2023年3月31日19時開演
横浜みなとみらいホール(大ホール)
チケット先行予約は➡こちら!
「自然と音楽」演奏会シリーズVol.1
「海、そしてゲーテの見たもの」
- メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」作品26
- モーツァルト:交響曲第36番「リンツ」
- メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」
*シューベルト:交響曲第3番より(アンコール曲)
「自然と音楽」演奏会シリーズVol.2
「Mondnacht 満月に寄す」
- モーツァルト:ディヴェルティメントニ長調 K.136
- シェーンベルク:「浄められた夜」作品4
- メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲 変ホ長調 作品20
「自然と音楽」演奏会シリーズVol.3
「Elfentanz! 妖精の踊り」
- メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」全曲(ナレーション:波多野睦美)
- ベートーヴェン:交響曲第2番ニ長調作品36
*モーツァルト:「魔笛」序曲(アンコール曲)
「自然と音楽」演奏会シリーズVol.4
「Legend 伝説」
- メンデルスゾーン:序曲「美しいメルジーネの物語」序曲 作品32
- シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54(ピアノ:イリーナ・メジューエワ)
- ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」
「自然と音楽」演奏会シリーズVol.5
「Ballade 吟遊詩人の物語」
- シューマン:「序曲・スケルツォとフィナーレ」より「序曲」
- ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61(ヴァイオリン:三浦章宏)
*バッハ:2台のヴァイオリンのための協奏曲より(ヴァイオリン:三浦章宏、渡辺美穂、アンコール曲) - メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」イ短調 作品56(1843年版)
「自然と音楽」演奏会シリーズVol.6
「Power of DO ドのちから」
- ベートーヴェン:「コリオラン」序曲ハ短調作品62
- モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番ハ長調K.503(ピアノ:山本亜希子)
- シューマン:交響曲第2番ハ長調作品61
「自然と音楽」演奏会シリーズVol.7
「Let's Dance! 舞曲VS舞極」
- プロコフィエフ:古典交響曲ニ長調作品25
- ラヴェル:組曲「クープランの墓」
- ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調作品92
*マーラー:交響曲第5番より「アダジェット」(アンコール曲)
「自然と音楽」演奏会シリーズVol.8
「Findin Silk Road シルクロードへの旅」
- 武満徹:How slow the wind(1991年)
- ラヴェル:組曲「マ・メール・ロワ」
- マーラー:「大地の歌」(2006年G・コルテーゼ版・日本初演)
(テノール:トーマス・カタヤーラ、アルト:ラウラ・ニッカネン)
「自然と音楽」演奏会シリーズVol.9
「Frühlingstraum 想春歌」
- メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」作品26
- S・バーバー:ヴァイオリン協奏曲作品14(ヴァイオリン:アレーナ・バエーヴァ)
- シューベルト:交響曲第9番ハ長調「グレート」
*グリーク:「過ぎにし春」(アンコール曲)
「自然と音楽」演奏会シリーズVol.10
「Quo Vadis 時の彼方へ」
- メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」
- シューマン:ピアノ協奏曲イ短調作品54(ピアノ:グローリア・カンパナー)
- メンデルスゾーン:交響曲第5番「宗教改革」
*モーツァルト:交響曲第29番K.201より(アンコール曲)
「自然と音楽」演奏会シリーズVol.11
「Die Geburt der Tragödie Reの悲劇」
- ブラームス:「悲劇的序曲」
- ブラームス:ピアノ協奏曲第1番(ピアノ:イリーナ・メジューエワ)
- シューマン:交響曲第4番
「自然と音楽」演奏会シリーズVol.12
「Aus dem Land von Hemiolen」
*シューマン:交響曲第1番「春」
*ラヴェル:ピアノ協奏曲(ピアノ:グローリア・カンパナー)
*シューマン:交響曲第3番「ライン」
グローリア・カンパナー来日!
ラヴェルのピアノ協奏曲を本邦初共演!
毎日新聞で特選盤となった
村中大祐&カンパナーのライブを体感する今年唯一のチャンス。
益々心境著しい二人のアーティストが魅せる、ラヴェルとシューマンの夕べ。
村中は今年2月、没後100周年を迎えたフランス人作曲家ドビュッシー記念公演を
イタリア・カターニア・ベッリーニ歌劇場で指揮し、絶賛を博したばかり。
一方カンパナーと言えば今年1月、
同じく南イタリアの古都メッシーナ・ベッリーニ協会の芸術監督に就任した。
このチャンスはおそらく最初で最後だろう。
何故なら現在シューマンの交響曲全曲録音が進行中の
村中大祐&Orchester AfiAのコンビ。
この夏に交響曲2番&4番が若林工房よりリリース予定であり、
その最終公演がこのコンサートなのである。
===============================================
村中大祐指揮Orchester AfiA「自然と音楽」演奏会シリーズVol.12
2018年9月29日(土)東京赤坂紀尾井ホール18時開演(17時半会場)
シューマン:交響曲第1番変ロ長調作品38「春」
ラヴェル:ピアノ協奏曲(独奏:グローリア・カンパナ-)
シューマン:交響曲第3番変ホ長調作品97「ライン」
===============================================
ところで。。。
村中とカンパナー。
このイタリアを中心に活躍する二人のアーティストの出会いは、
英国・ロンドンのカドガンホールで共演した2015年イギリス室内管弦楽団公演に遡る。
当時の批評があるので、ここでご紹介しよう。
2015年3月ロンドン・カドガンホール公演批評から
「有名な作品の、新鮮で、喜びに満ち溢れた演奏」
新しい作品の初演や聞きなれないレパートリーを聴く機会があるのは確かにエキサイティングなものかも知れないが、聴き慣れた古典作品の夕べに自らを委ねることができるなら、それは確かに素晴らしく満足の行く体験に違いない。それが音楽的な新鮮さと明確な喜びに満ち溢れた演奏となれば、なおさらのことである。当夜のカドガンホールで行われた村中大祐指揮のイギリス室内管弦楽団による19世紀初頭の作品の演奏は、まさにそういった趣の演奏会であった。
ベートーヴェンは歌劇「レオノーレ」(後に「フィデリオ」と改名しているが)の為に4曲の序曲を作曲しているが、当夜の序曲は「レオノーレ第3番」として知られており、1806年の再演のために作曲された実際には2番目のバージョンである。この曲は演奏会の曲目としてしばしばプログラムに載る作品でもある。
この曲の始まりに仕掛けられた暗澹とした雰囲気は、フロレスタンの地下牢に押し込められている情景を見事に想起させる。冒頭で強奏される和音のパンチが炸裂した後、弦楽器と木管楽器のゆっくりとした四分音符の下降が不安を募らせ、推進しようとする勢いは分断され邪魔されてしまう。そこに生まれようとする波動やアクセント、そしてメロディーライン。指揮者の村中大祐はこういった要素を、冒頭から緊張感を持って人間的ドラマに仕立て上げ、後に続く「交響詩的」な情景へと見事に導いて見せた。フロレスタンが過去に経験したであろう明るく希望に満ちた時間への追憶が、ベートーヴェンの意図したエキサイティングで雄弁な表現へと、軽い足取りで正に転換されたのを目の当たりにすることができた。
イギリス室内管弦楽団の弦楽パートは実にまとまったサウンドを聴かせていた。アレグロでは温かく軽やかで、不気味な動きの導入部のアダージョとは対照的。天気のように移ろいやすいシンコペーションのパッセージは最初にはその姿を隠していたが、再現部になると再び姿を現し、このドラマティックでリズミカルな論法は見事な指揮で表現された。舞台裏に設置されたソロトランペットのファンファーレは、フロレスタンの開放を宣言するものだが、驚くほどの発音と表現力で魅了した。最初の宣言は少し遠慮がちで、二度目の宣言は喜びにあふれ、希望に満ち溢れた表現がなされた。ファゴットとフルートの掛け合いの妙はトランペットのファンファーレを補完して巧みに演奏され、リラックスした楽観主義を曲の解釈にもたらすものだった。再現部とコーダにおける村中の指揮は、音楽の圧倒的な推進力を見事に引き出して、浮揚する喜びに溢れながら英雄的な精神を謳歌するものとなった。
その後イギリス室内管弦楽団はイタリア人ピアニストのグローリア・カンパナーを迎えて、昂揚感と時折燃え上がるようなシューマンのピアノ協奏曲イ短調を演奏した。開放的で人気の演奏家、カンパナーは確かに客の心を掴む魅力にあふれ、正に個性的な協奏曲を演奏してみせたものの、決して音楽の自然な流れを失うことはなかった。彼女の眼は燃えるように輝き、時折音楽を通じて踊っているかの様な彼女の演奏は、淡いミント色のマントをあしらった透明なブラウスによって一際強調され、その霞がかかったような色調にこだまするような彼女の体の線と動きが、踊りをさらなる高みへと導いていった。
カンパナーは終始オーケストラの響きと一体になるようでもありながら、自身の音楽をソリスティックな場面でふんだんに描き出し、オーケストラの演奏に耳を澄まして微笑みながら、音楽の論旨を浮かび上がらせていく。
指揮者の村中大祐はその自然な指揮ぶりと魅力をもってシューマンの協奏曲全体を表現してみせたが、それを休憩後のメンデルスゾーンの「スコットランド」交響曲に於いても持続しながら、雰囲気に満ちた、しかしエレガントな味わいの作品に仕立て上げた。アンダンテ・コン・モートの物悲しいテーマが始まると、そこにはすでにこの曲の性格と表情が見事に表現され、ヴィオラとオーボエ、クラリネットとファゴット、ホルンの豊かなブレンドが美しい。スフォルツァンドのパンチが効いて、この導入部に緊張感をもたらし、対照的にアレグロ・ウン・ポコ・アジタートに入ると、クラリネットと弦楽が静かに舞踏のテーマを語り出して、まるで命が吹き込まれるかのようであった。第一楽章を通じてバランス感覚が極めて良く、荒々しく迫りくる嵐と品格を持った静けさの対比が印象的だった。
ヴィヴァーチェ・ノン・トロッポではその軽やかさと無限のエネルギーに魅了された。弦楽器が奏でる十六分音符のスタッカートは歯ごたえがあり、見事な正確さで演奏されたが、もう一方で静かなテーマの表現はデリケートで慈愛に満ち溢れ魅力的だ。クラリネットの冒頭部のテーマは喜びに満ちたペンタトニックとスコットランド風味のはつらつとした雰囲気だが、カリスマ性と民謡風のぶっきらぼうさが混在する表現だ。このスケルツォ楽章が静かで親密な雰囲気で終わると、ごく自然にアダージョへと移行し、それが極めて説得力のある演奏となった。瞑想的だが決して気難しくならず、力強いシーンでは付点音符が葬送音楽のジェスチャーで木管と金管に現れて、一方で第一ヴァイオリンが「無言歌」を演奏して静かな世界を歌いつづるのだった。恐らく村中は第四楽章アレグロ・ヴィヴァチッシモにおける各主題間のコントラストを、さらに明確に表現するつもりだったのだろう。第一主題は極めて攻撃的であるが、第二主題は甘い歌謡性に満ち、この曲に内包されたドラマを描き切っていた。だが同時に、ここでも村中は極めて洗練され感受性に富んだ演奏を披露して、壮大な終結部へと導いたのである。その全てにおいてイギリス室内管弦楽団のメンバーはロマン主義時代の怒涛のような不安をあおりすぎることなく、メンデルスゾーン自身を完璧に体現するかのような音楽を創り出していた。近代的でエレガントなメンデルスゾーンの姿を、である。
クレアー・セイモア
Claire Seymour
このように沢山のファンの方から
コメントを頂戴しています。
今回のシューマンの交響曲演奏は驚くべきものでした。私がこの演奏会を知ったのは若林工房のメジューエワさんのページを見てです。それまでAfiAの事は知りませんでした。そんなわけで今回の演奏もメジューエワさんの協奏曲を聞くためでAfiAにはそれほど期待はしていませんでした。オーケストラは実演やレコードで何十年も聞いていますが演奏技術の良し悪しなどはよくわかりません。私の判断基準は指揮者とオーケストラと客席が一体化したような緊張感のある演奏が聴けるかどうかです。 シューマンの交響曲第四番はフルトヴェングラー53年録音でまだLPであったときに聞き、その演奏の恐ろしさに驚き長い間聞けませんでした。それでも10年位前にはFMで聞く事もありCDも揃え普通の演奏で聞くようになりました。でもフルトヴェングラーの演奏にはまだ近寄りがたいものがあります。今回のシューマンの交響曲演奏は驚くべきものでした。音楽がうねる波のように聞く側に押し寄せては引き、ひいてはまた押し寄せるような感じでした。時間がたってしまったのでその時の感想を表わした言葉もぼんやりしていて浮かんできません。音楽が生きている、音が迫って来るだったか。でも印象は違いますがこの演奏はフルトヴェングラーで聞いた時の衝撃を思い出させました。これがシューマンの第四番なんだ、やっと巡り合えた。そんな気持ちでした。(書いていたらだんだん思い出してきました)もう一つ驚いたのは音量がすごい事。ホールに入りきらないじゃないか。良い演奏にたくさん巡り会えましたがその中でも、これとこれは素晴らしかったとすぐに言える演奏は僅かです。でもこの演奏はその中に入る演奏になると思います。ゲネプロは初めて行きました。三時間も聞き続けていられるなんて、何と贅沢な事か。ホールの前を通った時は当日券を買ってもう一度聞きたいと思いながら、今日聞きに来るお客さんはどんなに喜ぶことかと思いながら帰路につきました。 (埼玉県男性) シューマンの4番の演奏、ベートーヴェンの7番の演奏を素晴らしいと思います。他はまだ聴いていないので。多分、フランクだけではなく、他の作曲家や音楽について、ここまで語ってくれる方はいないと思いますので、これからもいろいろいと読ませていただけることを楽しみにしています。 (音楽愛好家、女性) 音楽のことをよくわからない私ですが、もう大興奮で帰宅しました。。。
(会社経営者、50代女性) 感動が!毎回、毎回。前回を鮮やかに上回っている!
個性溢れる演奏法と奏でる独創的な音色! マエストロ村中に挑み掛け合うかのようなエネルギーの交流。 音色のうねり。オーケストラの異なる音色が見事に優美に重なり調和した空間の至福。ユニークな天才シューベルトの音の素材を至福のエレガントで料理しつくして薫り高く召し上がれと差し出された。感動☆ 今回は、自分の身体が指先からオーケストラの音と共鳴出来た事がファンタスティックな体験でした。 毎回「自然と音楽」演奏会シリーズに足を運び、今夜が最高だったね♪と感動を言葉に馳せながら家路を共にするのですが!その感動が!毎回、毎回。前回を鮮やかに上回っており、私たちは!何処までの高見へと感動を!至福を!享受させていただくのか! なんと!贅沢な時間を同時に享受させていただいているのか! 言葉に言い現せない至福を享受させていただいております。ここに心より御礼いたします。 (イヴェント運営者、30代女性)
「自然と音楽」演奏会Vol.9を聴きに行ってきました。。。
*メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」ロ短調 作品26(ロンドン版初稿) *S・バーバー:ヴァイオリン協奏曲 作品14(アレーナ・バエーヴァ) *シューベルト:交響曲第9番ハ長調 D944 「グレート」 シューベルト、メンデルスゾーンとくれば、ああシューマンが糸を引いてるなと思うわけだけど。。。バーバーの「ヴァイオリン協奏曲」はいわく付きで、フィラデルフィアのパトロン(すごい20世紀前半のアメリカっぽい話!)から依頼されたが、第3楽章の是非で決裂したという1939年の作曲。確かにスイスで書き上げたロマン派テイストの香る第1、第2楽章と、アメリカに戻って書いた第3楽章とはかなり趣が違うが。すでに戦争前夜…。ヴァイオリンのアレーナ・バエーヴァさん(ゲルギエフの秘蔵っ子だそうです)の演奏は素晴らしくこの演奏にはもの凄く魅了されたし、オケ自体も楽章を重ねるごとに彼女に引き込まれていったのを感じた。その第3楽章だけれど、バエーヴァさんの名演もさることながら(というかそれで初めてわかったのだけど)曲としてもとても良いのだな。あるいは、と思うのだが、バーバーは確信犯的に仕掛けたのでは…なんて。 休憩を挟んで後半、シューベルトの交響曲第9番ハ長調「グレート」。シューマンいわく「天国的な長さ」ということだが、この日のOrchester AfiAの演奏は本当に素晴らしかった。ほぼ1時間にわたる演奏だったが、四季の情景を見事に描き尽くし、そして「春へ」。まさにコンサートのタイトル通りの「想春歌」。ここにたどり着くためにあえてアメリカのバーバーを入れたのかと思うと、感動もひとしお。 すっかりと心地よい脱力で昨日はそのまま寝入ってしまい、今日は10時に起きてしまった。 (画家、40代男性) 演奏家のみなさん個々にお礼を申し上げたい気分になりました。。。
でもせっかくのAfiAのコンサートなのでなるべく経験してみようと、何か月か前にお邪魔した時に、なんとなく流れでAfiAの皆さんとしばらくの間歓談する時間がありました。あまりに素晴らしい演奏だったため 自分の質問が失礼かもしれないとは思ったのだけれど、勇気を出して「ものすごく自分が上手いと思って演奏しておられます?」と聞いてしまった。そうしたら嫌な顔もせずに「彼は、そういうタイプです」「いやいや違うでしょ」などと会話が盛り上がったのでありました。実際、AfiAの演奏家はソリストとしても立派な方が多いです。その彼らが一曲一曲に自分の解釈を持っていて、それが重なって全体の音楽になるわけだから、なんて重厚なものを聞いていることになるのだろうか、と実感が出来ました。(もちろん深く理解できるわけじゃないけど、雰囲気雰囲気)彼らにまた会いたくなったので、今度はリハーサルにお邪魔しました。事前にスケジュールをメールでいただけたので休憩時間にあわせて行くと、防音扉のところに寿美さんがお迎えに来てくださいました。リハーサル室に通していただいてホルンの真後ろの席に座ることになりました。そこで約1時間、シューベルトの交響曲「グレート」の第二楽章、それから第三楽章の半分ぐらいを聞きました。「え?もうおわり?」と思うほど時間が早く過ぎました。ですのでこの交響曲を本番で聞いた時も57分を57分とは全く感じないほど あっという間に過ぎて行きました。ベートーベンの第九が長くて、昔のLPレコード1枚にぎりぎり入るかどうか、っていうのは聞いた事があります。指揮者によってはレコードにおさまらないと。調べてみると58分~70分ぐらいの演奏時間なので、なるほどシューベルトの「グレート」もそれに匹敵するぐらい長いのです。 自分の周囲のお客さんも「あっという間だった」と口々に感想を述べていました。ひとつひとつのメロディーがシンプルで理解しやすいからなのか、木管の響きが美しかったせいなのか、指揮者の後姿に惹きつけられたせいなのか、思い出してみるとそういう理由かしら、と思います。メンデルスゾーンもバーバーも素晴らしかったのですが、アレーナ・バエーヴァさんのバイオリンの重厚な響きは印象深かったです。サインもらえば良かった。 演奏が終わった後に演奏家のみなさん個々にお礼を申し上げたい気分になりました。そういう気持ちが湧いてくる演奏でしたけれど、なんとマエストロも団員のみなさんの間を歩きながらひとりひとりと握手をして称えているのです。これって珍しい事なのでしょう?でもそれが全く不自然ではない演奏会でした。次回のソリストはグローリア・カンパナーさん。「アルゲリッチを超える才能」ですよ?なんて挑発的なんでしょう。自分なんて、アルゲリッチを知ったのがほんの数か月前の事なので混乱していますが、聞かないわけにはいきません。 (医者、40代男性) 思わず、熱い想いがこみ上げて、あたたかい涙が。。。
素人ながら、誰か、何かが秀でているのではなく、完璧に重なり、創り出される音の美しさに心から感動。。。 アンコールでは、思わず、熱い想いがこみ上げて、あたたかい涙が溢れました。本物に触れることで、豊かな気持ちに満たされます。次回はクリスマスのころ。各曲の演奏が終わって、指揮者の村中さんが演奏家の方々と握手をして、功績労い、讃える姿も、お人柄を感じて手が痛くなるほど拍手をしてしまいました。村中さん、AfiAの皆様、ありがとうございました。尚、18日の演奏会は、洪水被害へのチャリティーでした。 (会社経営者、40代女性) 今後の演奏もどうか感動のあるものを。。。
(大学教員・40代) メンバーがけっこう多彩でびっくり。。。
(40代・男性) 瑞々しさと生命力を感じさせるオーケストラ。。。(音楽愛好家、50代男性) 音の美しさにいつの間にか涙が。。。
(85歳女性) 何だか涙が出て来たのよね。。。
(55歳女性) 聴衆もオケも幸せそうでした。ポジティヴなエネルギーの、素晴らしいコンサートでした。ベトーヴェンはウィーンの音で、だんだんとドナウの流れが現れてきました。 聴衆もオケも、幸せそうでした。ありがとうございます。一緒に行ったロック歌手の娘は、終わった後に【トトロみたい!】と言い、ちょっとびっくりしました。 (65歳女性) 驚きの妙技に唖然。。。
(50代・音楽愛好家) 昨夜は大成功でしたね。。。
(60代・音楽評論家)
ずっと続くといいなぁ。。。
(40代・女性) 久しぶりのクラシックに感激して鳥肌が立ちました。。。
(50代・女性) 音色の素晴らしいのは、アフィアは日本一かもしれません。。。
(50代・音楽評論家) 今回のような「暖かいオーケストラ」を感じたのは初めて。。。
お人柄がそのまま音となっていたような感じがしました。神奈川県立音楽堂も初めて伺いましたが、オーケストラ・アフィアのホームホールようでゆったりと楽しむことが出来ました。実は私も50数年前、その頃はまだ珍しい中学校でオーケストラをやってました。打楽器で、ティンパニーを叩いておりましたがその頃やっていた「ベートーヴェン第9・1楽章」は今でも叩くことが出来るほど音楽は素晴らしいものです。私は全ての音楽が好きですが特にクラシックは心を豊かに、贅沢にしてくれると思います。また是非そんなクラシックを聞かせて下さい。 (60代・音楽関係者・男性) 素晴らしい演奏。。。
(50代・男性) 素晴らしいコンサートで、ちょっとびっくり。。。
(50代・作家) とても心地よい。。。
(60代・美術評論家) あれだけ美女が揃うとは。。。
(60代・会社役員)
大感動で聴けた。。。
(会社役員) 前半のアンコールを味わったら前半で危うく酔っ払うところだった。。。
ことが出来ました。本格的なレストランでのメインは良いですね。CDは確か Muti を持っていたかと思いますが、矢張り純生での響きは素晴らしい。Mendelssohn がもう少し長生きしていたラ、と考えてしまいますね。 (70代・男性) 演奏はとても躍動的。。いいオーケストラです!
(40代・広告会社男性) 興奮覚めやらず。。。コンサートの後、興奮覚めやらず家路につきました。素晴らしい夜でした。 (40代・会社経営者) 観客に大きな感動を与えたのでは。。。
(50代・マーケティング会社役員女性) クラシックがとても近くに感じられた。。。
(40代・女性) ワクワクしました。。。
(50代・建築家男性)
ヨーロッパの風景が目の前に浮かんでくるような。。。
(40代・女性) 胸が震えるような感動。。。
(70代男性) |